
ホットヨガとは、高室温(36~39度)・高湿度(60~70%)の、汗をかきやすい環境で行なうヨガのことです。
1970年代に日本でヨガを指導していたインド出身のビクラムチョードリー氏によって編み出されたといわれています。
高い温度と湿度の中で行なうことで、身体の冷えによって収縮している筋肉が柔らかくなりヨガのポーズが取りやすくなります。
さまざまな効果が期待できることもあり、多くの女性から人気となっています。
普通のヨガとの違いは?
大きく違うのは温度・湿度の環境です。普通のヨガは「常温ヨガ」と呼ばれます。
その名の通り温度や湿度の極端な設定をすることなく、一定の過ごしやすい環境で行ないます。
それに対してホットヨガは季節を問わず夏でも冬でも高温多湿の環境で行ないます。
それに対して、ホットヨガは体にとっては負担がある高温多湿の環境の中で行なうため、心身の活動が活発になります。
その結果、交感神経が優位になります。汗をかきながら体を動かすことによるリフレッシュ効果もあります。
自律神経への作用
ヨガとホットヨガでは、優位になる神経が違います。
ヨガはもともと呼吸(プラーナヤーマ)とポーズ(アーサナ)、瞑想を組み合わせたものです。
ヨガは深い呼吸を行なうことで副交感神経が優位になります。
その結果、心身をリラックスさせる効果があります。
それに対して、ホットヨガは体にとっては負担がある高温多湿の環境の中で行なうため、心身の活動が活発になります。
その結果、交感神経が優位になります。
汗をかきながら体を動かすことによるリフレッシュ効果もあります。
消費カロリー
ホットヨガは常温ヨガよりもカロリーを多く消費します。
普段より暑い環境の中で連続的にポーズを取るので、有酸素運動の効果が高まります。
その結果、消費されるカロリーも高くなって脂肪も燃焼しやすくなると考えられます。